IBU 新入生応援サイト
令和5年度新入生向け「新入生応援サイト」はこちら
先生や学生による手作り動画など。順次、新しい動画や情報を追加していきます。
なお、動画・情報の記事はカテゴリー別になっていますので、カテゴリー選択を活用して見てください。
※動画の撮影は、新型コロナウイルス感染症が落ち着いている時期に実施しています。

動画ギャラリー
本サイトに掲載している全ての動画をギャラリー形式で閲覧できます。

学科からのメッセージ
各学科からのメッセージの一覧です。

国際キャリア学科 先輩たちから新入生に伝えたいこと〔動画〕
3月に卒業した先輩が4年間の大学生活、学びを振り返り、新入生に向けて「こういうことはしておいた方がいいよ!」、「こういうことはやめといたほうがいいよ!...

英語コミュニケーション能力判定テスト(CASEC )受験について(入学手続者全員必須)
2022年3月23日 入学予定者のみなさん 合格通知に併せてご案内しております、英語コミュニケーション能力判定テスト(CASEC)の受験について、下...

令和4年度 大学・短大 学年暦(令和4年4月~令和5年3月)
令和4年度(令和4年4月~令和5年3月)の学年暦(大学・短大)です。

経営学科の学び(第3回)〔動画〕
学校、職場で役立つコミュニケーション力(withコロナ時代のコミュニケーションスキル)について学びましょう!

令和3年度 第2回プレエントランス・ガイダンス(令和4年2月12日(土)実施) 保護者向け説明...
「令和3年度 第2回プレエントランス・ガイダンス」の保護者向け説明会の内容を掲載いたします。なお、教務部から説明がありました「四天王寺大学での学びについて」の動画については編集中のため後日掲載いたします。

令和3年度 第2回プレエントランス・ガイダンス(令和4年2月12日(土)) 学生支援センターか...
2022年2月10日 入学予定者の保護者のみなさん 令和4年2月12日(土)に令和3年度 第2回プレエントランス・ガイダンスは予定通り、Zoomを使...

令和3年度 第2回プレエントランス・ガイダンス(令和4年2月12日(土))に参加するためのZoom...
2022年2月7日 入学予定者および保護者のみなさん 令和4年2月12日(土)に予定しております令和3年度 第2回プレエントランス・ガイダンスは、「...

令和3年度 第2回プレエントランス・ガイダンス(令和4年2月12日(土))の実施方法の変更(対面...
2022年1月27日 入学予定者および保護者のみなさん 近時の新型コロナウイルス感染症の感染急拡大をかんがみて、令和4年2月12日(土)に予定してお...

ノートパソコン必携(大学)について
四天王寺大学では、パソコンを活用した授業を展開し、学生生活の様々な場面でパソコンを利用する機会を多く提供することにより、高度情報化社会に対応できる人...

国際キャリア学科の紹介〔動画〕
国際キャリア学科の学生がインタビュー形式で学科の紹介、入学までにしておくべきことをお伝えします。

IBU生が紹介するラーニング・コモンズ〔動画〕
学生が自由に学習のために使用できる空間「ラーニング・コモンズ」を学生が案内します。ここにはピアサポートセンター[PIATA]が設置されており、先輩学生...

大学授業必須「最強のノートテイキング術」〔動画〕
学生へのインタビュー形式で分かりやすく紹介しています。高校と大学の授業の違い、授業への取り組み方、ノートの取り方などについて話します。

COCODININGで100円朝食・100円夕食〔動画〕
本学では、学生の皆さんに健康的な学生生活を送っていいただきたいという思いから、100円朝食を提供しています。また、コロナ禍で経済的に困っている学生を1...

Happy IBU Life 「挑戦!?ドリトルプログラミング」〔動画〕
皆さんにHappyな大学生活を送ってもらうことを目的として、パソコンで使用できる簡単なツールを通してのプログラミングの基礎的な考え方を身に付けましょう...

日本学科 学びの意義〔動画〕
日本学科の紹介と学生へのインタビューを交えて「日本学科の学びの意義」をお伝えします。

オフィシャル・スーツ販売会に関する近鉄百貨店からのご案内
オフィシャル・スーツ販売会に関する近鉄百貨店からのご案内です。 「例年、販売日の初日・土曜日・日曜日の午前中に特に混雑します。ご購入の際は、なるべく平...

学生寮・下宿について
学生寮について 学生寮の入居をご希望の方は、合格通知に同封の「入学生の手引」にある「学生寮申込書」に記入の上、下記の期日までに本学の学生支援センターへ...

性の多様性についての本学の基本方針
本学は、人間の多様性を尊重することのできる豊かな人間性を育む大学として、「性の多様性についての基本的方針」を以下のとおり定め、誰もが安心して過ごせるキ...

障害学生サポートについて
障害や慢性的な病気等により日常生活や社会生活に継続的な制限が生じており、そのために通常の形態で授業を受けることが困難な学生に対して、本学では規則に基づ...

通学について(自動車・バイク・自転車など)
本学への通学手段について、ご案内します。 自転車・バイク・自動車での通学 本学には学生用駐車場があり、自転車・バイク・自動車での通学が可能です(許可制...